0792338005

【電話受付】9:00~18:00(木 17:00迄/土 13:00迄)

【定休日】日曜・祝日

WEB予約

漢方について

漢方とは?

漢方医学は数千年の歴史を持っています。
考え方として、西洋医学のように病名を特定してその治癒を目指すのではなく、身体全体のバランスを整えることで状態を良くしていくことを重視しています。また、処方対象である「人」の特徴や生活習慣を踏まえて薬を出すなど、「病気を診るのではなく病人を診る」ことが基本です。
また、漢方は検査しても以上のない不調にも効果的なので、長年の「なんとなく不調」が続いている方は漢方を検討してもいいかもしれません。

こんなお悩みありませんか?

  • よく足がつる
  • 冷え性・肩こりがひどい
  • 日ごろの疲れがなかなかとれにくい
  • 検査では異常がないのに、胃の調子が悪い
  • 便秘気味or下痢気味で腸の調子が安定しない
  • 生理不順や生理痛がひどい
  • 肌の調子が悪く、ニキビが全然治らない

このほかにも、「動悸・息切れ」「鼻炎」「二日酔い」「汗っかき」など、様々なお悩みに効果を発揮します。
一人ひとりの個人差も効果に影響したり、どんな漢方でも効果があるわけではないので、お考えの際はまずはご相談ください。

医療用漢方製剤とOTC漢方薬
との違い

漢方薬には、「医療用漢方製剤」と「OTC漢方薬」の2種類があります。「医療用漢方製剤」は、医師が診断し処方する漢方薬のことで、薬剤師が調剤を行います。基本的には、保険が適応され、医療用医薬品として効果も認められている漢方薬です。
一方で、「OCT漢方薬」とは、ドラッグストアなどで販売されている市販の漢方薬のことで、頭痛や胃腸の調子が悪い時など、日常的によく起こり得る症状の際に、ご自身で服用することが可能です。
長期的に不調が続いている場合は、医療機関を受診し、医師や薬剤師と相談の上、処方いただいくことをおすすめいたします。

健康食品について

近年、様々な種類の健康食品が発売されていますが、健康食品については法律的な定義はなく、健康を保つ、また促進するための食品全般を指しています。国が定めた「保険機能食品制度」によって区分されている特定保健用食品、栄養機能食品などがありますが、いずれも食品なので、病気の治療には用いません。
日ごろの健康への心がけとして利用するのが効果的です。

漢方の効果

妊活

周期療法は、生理周期で体温やホルモンが変化することと、歴史ある陰陽論を結び付けて1960年頃に生み出された、漢方医学としては比較的新しい考え方です。病院で行う不妊治療と周期療法の両方を取り入れることで、結果に結びついたケースが多くあります。

皮膚・肌トラブル

お肌の調子は内臓の状態を表す、と言われています。これはニキビや吹き出物などの肌トラブルがある場合は内臓にも何らかの不調があるという考え方で、実際に胃腸が弱っていたり、女性の場合は生理痛や月経困難症があったりすると、肌トラブルが起こりやすいことが知られています。
当薬局は、漢方を使って内臓の状態やお肌のトラブルを改善したいと思う方のご相談にもお応えしています。

ダイエット

肥満を放置していると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がります。しかし、食事制限などはなかなか続けることも難しく、急激なダイエットで体重を落とすのは健康的ではありません。一時的に体重を落としてもリバウンドすることも多いので、漢方を使って無理なく太りにくい体質を作っていくことをおすすめします。

腰痛など身体の痛み

身体の痛みがある場合、骨のゆがみや変形が起因していることがあります。骨が適切な状態でないと周囲の血管や神経が圧迫され、酸素や栄養の供給が不足して浮腫ができやすくなりますから、さらなる圧迫が起こって悪循環が繰り返されます。漢方では、利水剤や補血剤、駆瘀血剤などで血液の状態を良くし、乾姜や附子などで冷えの予防を行うことで、問題を緩和していきます。

冷え性

冷え性がある方からは、「冷えで全然眠れない」、「冷房で体調が悪くなる」などの相談をしばしばいただきます。西洋医学ではこのような状態に対応しにくいですが、漢方医学なら治療が可能です。さらに、冷え性からきている月経不順や月経痛、頭痛なども解決できる可能性もあるので、漢方はおすすめです。漢方医学には「気・血・水」が健康に大きく関係しているという概念があり、血流やホルモンバランスの改善を得意としています。

そのほか、「肩こり」「頭痛」「胃痛」「神経痛」「自律神経失調症」「高血圧」「腸の不調」「生理痛」など、
様々な症状に効果があります。
患者様一人ひとりの体質や症状に合った漢方薬をご提案いたしますので、当薬局までお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

Q

病院の薬や市販薬と併用しても
いいですか?

A

経験的には併用可能なものが多いです。しかし、症状を抑える作用が強い薬もあり、副作用が現れることも考えられるので、ぜひ漢方の専門性を持つ医師や薬剤師に相談してください。当薬局でもご相談に応じていますので、病院の処方箋や使用している市販薬の情報をご持参ください。

Q

漢方薬は子どもでも飲めますか?

A

「漢方薬は苦い」というイメージがあるかもしれませんが、味は薬ごとに異なります。例えば小建中湯は甘みがあって飲みやすいのでお子さまにとっても抵抗が少ないです。また、お子さまにとって飲みにくい場合はジュースやお茶に溶かしたり、はちみつや砂糖を加えたりしても問題ないので、飲みやすい工夫をしてもらえればと思います。

Q

漢方薬は副作用が無いというのは本当ですか?

A

漢方薬には、日常に口にする自然な素材が利用されることが多く、副作用が少ない傾向があります。例えば、桂枝湯という漢方薬は、ひねしょうがや甘草、ナツメやニッキなど八百屋で手に入るものから作られています。
その一方で、強い副作用がある漢方薬も存在するので、「漢方薬は副作用が無い」と一概には言えません。当薬局は薬の効果や作用についても、しっかりと説明した上でお薬を提供しています。

Q

漢方はどうやって選ぶのですか?

A

漢方薬を提供する時は、「証」と呼ばれる個々の方の体質に着目します。「証」は「四診」という漢方医学流の診察で決定します。四診は症状や経過を聞く「問診」、資格情報を得る「望診」、呼吸音などを確認する「聞診」、手で触れて状態を確認する「切診」で構成されており、それぞれの方に合った漢方薬を提供します。

Q

妊娠中でも服用できますか?

A

漢方薬が妊娠や出産に大きな問題となったという報告はありません。とはいえ、漢方薬の中には子宮を収縮させる作用をもつものもあって、瀉下薬や活血薬などは当薬局では妊婦さんには提供しません。情報を持たずに服用するのは好ましくありませんので、しっかり説明してくれる漢方専門医や薬局をご利用ください。当薬局は注意深く選定し、詳しい説明を行っています。

Q

漢方薬の服薬期間はどれくらいですか?

A

漢方薬の効果判定は、通常服用開始から1~2週間の状態が1つの目安となります。慢性的な病気などの場合は、効き目を実感するのに時間がかかることもあります。(約1カ月以上)そのほか、疾患によっては短期間で効果が表れることもあります。このように、病状や疾患、また患者様の状態によって異なりますので、処方された期間や用法・容量を守って服用するようにしましょう。

Q

スポーツ競技者が漢方を服用しても、ドーピングの問題はないでしょうか?

A

ドーピングに関しては、規定が毎年改定されており、またドーピング基準は競技によって異なりますので、都度関係各所にご確認いただくことをおすすめします。

ページトップへ戻る

WEB予約はこちら